まだまだ、先の見えない状況ですね。。
(どうしても会社に出勤しないと廻らない業務もまだあるようですが。)
前にも書きましたが、会社は社員の安全をすぐに確保してくださり基本は9割の方が在宅ワークに切り替えていましたので、これまで主人が出勤しても、社内には人がほとんどいない状態。タクシーを利用したり、通勤時間や手段を工夫して、人と接近しないようにやっていたようです。
皆様気遣いも温かく、支え合っているとのこと。
会社には、常々、家族で感謝しています。
娘の勉強、気分転換にお掃除や整理、お料理、絵本を読んだり、ピアノを弾いたり、筋トレしたり、空手の自主練をしたり、海外ドラマを観たり…毎日、時間はあっという間。
その日の目標をやりきる事や、決まりを守るのも楽しそうです。途中、自発的にストレッチしていたり。
娘には、常々『モノを大切にしよう、どれも作った人のことを考えて、隅々まで感じようね』と促していますが、チャレンジやドリルも同じく、ちょっとした挿絵や色遣いにも反応し、本当に隅から隅まで味わっている様子に「昔の私に教えてあげて欲しい」と思うほどです💦
が、お恥ずかしながら、見事に不精で。。。
真似して、娘も「ママに面白い問題を作ったよ。わかるかな?」とへんてこな問題を作ってくれます(汗)
一日合計、何時間も机に向かっている娘、その表情を見ると真剣で、ワクワクしているし、発見したことや面白いことを私にいっぱい話してくれるので、本当に楽しいのだなぁ…と。
お掃除したり、お片付けをしたり、それが気分転換・遊びと同等のリフレッシュになっているのも、こちらとしては本当に助かっています。
娘の成長の流れもどうなるか。
(にしても…九九、私たちの頃は3年生で習ったような。漢字も覚える内容が全然違う。ハイスピードだなぁ。。)
広々テラス…では無いし、景色はのどかな自然…では無いのが残念ですが💦
先日はポップコーンを作っておやつタイム。
包丁も随分上手に扱えるようになって。。
輪切り、いちょう切り、短冊切り、薄切り、細切り、さいの目切り、斜め切り…あたりはだいぶ出来る!
(主人とも一度は怪我をするだろう、でもそうやって危険を覚えるよねと想定はしていましたが…やっぱり本人以上に衝撃&複雑な気持ち。)
娘は「切っちゃったよぉー!」と声を上げたものの泣かずに処置を受け、「あぁ、左手の先っちょでよかったよ…鉛筆持てなくなっちゃうもん。」と言ったのには我が子ながら驚きました。
【イカ、レンコン、ナス、黄パプリカの甘酢あん炒め】
*写真の箸置きは、教育現場の生徒ちゃん達からの卒業旅行(広島・宮島)のお土産です♡.*˚家族3人柄が違って、可愛いのです。大事に使っています(*ˊ ˘ ˋ*)

*偶然、写真に映り込んでいた背景に、うちの年賀状が飾られているのを見つけ、余計に嬉しくなってしまった。
(娘の誕生日に、モネの画集をくださったご家族です)
この餃子、左の1つが娘が包んだもの。
具材もチョロンとしか入ってなくて、ひだも浅いですがちゃんとくっついています(笑)
あら、副菜のきんぴらが上の写真とかぶってる(笑)
【ジャガイモとチーズの餃子】
【蒟蒻とレンコンとニンジンのきんぴら】
【色々きのこのチーズリゾット(レモンペッパー)】
こちらは
【牡蠣とお野菜のアヒージョ】
アヒージョ、時々無性に食べたくなります。お手軽に出来るし!
家にある鉄鍋が小さめなので、ペロッと食べてしまい、3回くらい作り直します💦
やっぱりもう少し大きめを買おうかなぁ。。
【ナスとトマトのスパゲティー】
オニオンスープも、日頃以上に時間をかけて煮込めます。
【かじきの醤油バター焼き】
手早く作れサラサラかっこめて、栄養もあるし、美味しい(笑)
『ノラネコぐんだん』の小さなランチョンマットもお気に入り。
【目玉焼き】【ピーマン炒め】【ウィンナー炒め】【もち麦ごはん】
ベランダに出ると、ひぃぃぃ・・・ギリッギリ!
危険だなぁと思いつつ、折角こんなにウキウキ用意してくれたので「こぼしちゃったら拭けばいい」と覚悟を決めて、美味しく食べました。
結果、食器が落ちることはなく、娘は何もこぼさず。。
ドアをノックして会うのとはまた違う楽しさがあって、お互いに気に入っています。
一緒に遠くの富士山の山肌を見たり、面白い雲を見つけて笑ったり、青と赤のグラデーションが美しい夕日を眺めたり、。。
どれも普段と変わらないけど、楽しいし、贅沢な気持ち。
大概、世間話に花が咲き、そのうちにお隣さんが「今日のおかずは〇〇なんだけど、好き?」「うん大好き!」「よし!玄関へGOよ!」と、絶品のおかずを分けてくださることも多々。
「こういうの持ってなかったから、本当に嬉しい。除菌水も売ってないし…大事に使うからね…〇〇ちゃん(数年前に亡くなった旦那様)にもこの綺麗なボトルを自慢しちゃう!」と喜んでくださいました。
良かった…
「お嬢(お隣さんは娘をそう呼ぶ)の好きなお花、そろそろあげられそうだよ。」
数日後に、見事な君子蘭をくださいました♡

(娘のお花の絵は、亡くなった旦那様の御仏壇に飾ってくださっているそうで、毎日眺めていると…)
『君子蘭』
もう2週間。
どんどん咲いて、まだまだ元気。
おばあさまの愛情がたっぷり注がれた命。
先日お泊まりにきた愛猫きなこのあんよも咲いているみたい(笑)

(お花達の行き場がないニュースを聞いて、協力をしたいなと思っていますが、まだ叶っていません。。)
アメリカの絵本作家ドクター・スースが描く環境保護が題材のアニメーション映画です。
スースの絵本は前から好きで少し持っていましたが、この映画はちょうど娘が産まれた2012年で、観に行くことは出来ておらず、そのまま今年まで経ってしまっていました。
2月に主人がバレンタインの頃にDVDを買ってきてくれて。
*右は、娘が描いたロラックス。
5冊セットのDr. Seuss's Beginner Book Collection (Beginner Books(R))
そして、こちらも大のお気に入り。
『君の行く道』
(Oh, the Places You'll Go!)
私が読み聞かせ、そして、娘が私に読み聞かせて。
お花をヒゲにし、クッションにロラックスさんが誕生していました(笑)
指も4本にしているそうです。
そして数年経って、、使いすぎてペッチャンコに。
でも私と娘で「このペッチャンコちゃんも、可愛いんだから大事だよ。」と名残惜しくなり、捨てないことになりました。義母からのきのこなので、余計に。
ほつれて、塗って、またほつれて…諦めて(汗)
「ママ、この子はまだ生きてるんだよ。捨てないで。。」
水栽培用の肥料を買えば、よりきちんと育ってくれるようなので、考えているところです(*ˊ ˘ ˋ*)
娘がお勉強の後、ニンニンちゃんに「あのね、図書館の『図』はこう書くんだよ。それでね、私の学校の図書館にもね、ニンニンちゃんが育ってるんだよ。お友達になれるといいね。。」なんて、小声で話しかけていました。
ニンニンちゃん、なんて言ってた?と聞くと、
「そうかぁ。会いたいな。って言ってたよ。」だそう。
私も幼い頃、よく道端のタンポポなどに話しかけていたのを思い出します。会話、していたと思います(´˘`*)
好き嫌いがほとんどない娘。
(酸っぱい梅干とレモンは苦手)
人参も大好物。
それは、義母の遺伝です◎
大好きな義母から、「どこも行かれへんけど、この子達のお世話が楽しいから、十分なんよ…」と、お家の花々の様子が届きました。
先日、母が「店先で育てていたお花、残念なことに雨風で折れてしまったんだけど…千紘のお家で可愛がってあげて?」と持ってきてくれました。その子も家の花瓶でニコニコ咲いています。
両家共通の好きなものを愛でる時間にも、救われている日々。
……………………………………

●オフィシャルメール(各チケット申込&Lessonお申し込み含む)
→info@anma-chihiro.com
●安間千紘 OFFCIAL WEBSITE→http://www.anma-chihiro.com
●ちくびウサギ公式HP→http://chikubiusagi.com
●Twitter(主にブログ更新のお知らせをしています)
……………………………………