ॱ॰*❅


年が明け、もう2週間が経ってしまいました(汗)
1週間あたりでアップ出来そう♪と楽しみにしていたのに、本当に息つく間も無いほど濃厚な2022年の幕開けでした。。💦
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
我が家なりに色々と考えて、毎年、年賀状ではなく1月中旬以降にWinter Greeting Cardをお送りさせて頂いております💦
コロナ禍で2年間中止していたこともあり、娘にとって憧れの大会の1つでした。
予選も突破し、私の母が付き添ってお師匠様と会場へ。
娘は幼少期からプレッシャーの質が高いほど燃える&本領を発揮するタイプのようで(お師匠さんも毎度びっくり、私もびっくり(笑))、凄まじい集中力とマイペースぶりで、作品そのものに加え、お道具の扱い方、指さばき、背筋、足の置き所など、所作を第一によくやっていたそうです。
そして、中継のテレビクルーにも時折ニコッと応えていたとか…(-ω-;)
本当に、素敵な経験を頂き、お師匠様には感謝です。
*大会の詳細、またいつかご報告します。
*検査…心配は無いのですが、小さな手術をするのでまた改めて(汗)
*宿題の漢字プリントはあらかじめ大量にコピーして取り組みます。期間中に余っちゃっても、毎日の朝学習で活用できるし、学校のプリントはとってもありがたいです◎
海外ステイ中も必ずホテルで小学校の学習に取り組んだり、就学前も365日欠かさず日記を続けたりしてきたのが、自然と活きているのならば喜ばしいです。
書道の特訓の休憩中にも、デザイン書道を描いているようですから。。(笑)
私はなんだか似たような所があるので、わかる気もしますが、本人の心が休まっているのであればアリかな。。と思いつつ心配な時は、目の休息のためにも、ベランダにおやつを用意しお外を眺めておやつを食べられるようにしてみたり♪
どちらも、まさに娘、そして同年代の子供達の今そのものの…いい言葉です。
逆リバウンドでげっそり身体がペラペラ(´‐ω‐)ダメです。
新車は同じマーチ(NISSAN)ですが、NISMOというレーシング仕様のちょっとカッコ可愛い感じ♡
「今年を逃したら、また行かれないかも」と結局行くことに。
東京駅は過去にないほどの混雑で、コロナ禍などという言葉は全く当てはまらない状態でした。
お弁当を買うのもこんなもみくちゃは初体験。終始、どのように息をしたらいいのかも混乱しちゃう。
娘と慌てて選んだお弁当はこちら。
ちょっと豪華な東京ステーションホテルのお弁当(¥1980)と、ウニごはん、明太子がペローンとのった牛すき重
ですが、、ですが、、、、、
(我が家も家族連れなので表現が難しいのですが)
コロナ禍だから、そんな願いも叶いやすくて嬉しいなと思っていたのです。。
でも、願い虚しく、かなりガヤガヤ。
家族連れの場合、声のボリュームが大きいのは大抵がお子さんというより、大人なのですよね。。
数組さんが、マスクをとってのお食事タイムにひたすら大声でお子さんをあやしていたり(お子さんの方がむしろ静か)、喜ばせようと盛り上げていたり。まるでおうちの中のようです。
こうした状況に遭遇したくなければ、こちらが違う移動手段を取るべきかな…でも飛行機も一緒だしな…やはり車が良かったのかな(主人の疲労を考えて新幹線にしたけど、感覚が同じお友達はどんな時も車を選択しています。我が家もそれしかないのでしょう…)。。でもこれはコロナ禍でなくとも非常識では。。
流石に度が過ぎる!と、主人が「コロナ禍ですし、こうして沢山放送もなさってますし、もう少しトーンを下げていただけませんか?」とお伝えしました。。
シーンに合わせて声のサイズを調整する心得は小学1年生の教室のポスターにも貼ってあるほど、当たり前のことです。(とても分かりやすい良いポスターです)お子さんだってあちこちで学んでいるはず。
子供だからしょうがない、ではなく、子供の前だからこそ大人が一緒に工夫しよう!なのです。幼い子はその姿をちゃんと見ているし、むしろヒントを沢山くれます。
なので、こちらと同じ気持ちで眉間にシワが寄っておられるようなシーンも見受けられました。。。
娘の足もピョコン♪
「ほんまに大きなったな〜!」と再会を喜んでくれ、こうして二人が仲良く手を繋いでいる後ろ姿を撮れる喜びよ。。
1日二人まで、15分間だけ許されています。
(でも、現在は面会は全面禁止。束の間のタイミングで、面会も叶って嬉しかった。。)
娘のメッセージフレームと、書道や舞台の様子の写真をまとめたファイルを渡して、少しでも時間が埋まったらいいなと。
95歳でも頭の回転が凄まじく良くて、何度も危機を脱してその度に若返って、どんどん綺麗に可愛くなってしまう、まさに『生きる力』が強いおばぁばと、お正月を過ごせずとても寂しいですが、元旦も面会でき、わずかでも毎日お顔を見ることができて良かった。。
家族みんなで悩みましたが、主人が絶対に守る!!と誓い、乗ることに。
10分ほどかかって、無事に乗れるようになりました◎
*東京は道も狭くどうしても危なく感じて、乗らないことにしています。でも自転車自体に乗れないのは将来困っちゃうのかもしれないし、経験はさせたい。大阪限定のお楽しみです。
冬晴れの中、風もほとんどなく、時折緩やかな風に乗って雪が舞うこともあって、なんともキラキラと綺麗な世界で幸せそうにこいでいました。
と言っても、もっぱら家の前だけど(笑)
途中で、可愛いワンコとも会えて癒し♡
目の前でドンドン揚げて、美味しくて美味しくて幸せ!!!!特にエビは大ぶりでモシャモシャで、好みドンピシャ!(私はプリプリえびが大の苦手)
かぁかの串カツがどんなお店より美味しいと思っています(笑)
食後は、この歳(9歳)でもまだまだ大好き、メルちゃんの登場。
こちらもあえて大阪だけのお楽しみ。
2年ぶりにお世話ができるので、いっそう愛でておりました(笑)
(かぁか、「流石にもうやらへんと思ったけど、いっちゃんはこういうのいつまでも大好きやねんな…メルちゃんも幸せやな(笑)」と小声で笑ってました。)
…まさかの、、娘が出演した舞台を再現しているではないか!!
しかもメルちゃんが娘の演じた『明子ちゃん』、自分は『優子先生』に。。
と思いきや、「私は将来の明子先生。メルちゃんはメルちゃん。」とのこと(笑)
なんとまぁ、メルちゃん、設定がだいぶ壮大になって。
お風呂ももちろん一緒に入って、主人は娘・私に加え、メルちゃんのドライヤーも担当せねばなりません(笑)
*ここは娘ではなく、あえて私たちと同等に、主人なのですよ…(笑)

川沿いや、公園や、ちょっと遠くまで、結構な距離を歩いていました。
じぃじと二人っきりで、それはそれは幸せな時間だったことでしょう。
偶然かぁかの親戚にもすれ違ったりして◎よかったね!
お昼ご飯前までは、お勉強。
食後の運動に、とりあえず自転車。
パパも間に合わんかった。。。としょげまくり。
娘は「必死に右手は守ったのよ!!」だそうです。
でも手がね(笑)それも思い出ね(汗)
そして、毎年そうですがスタッフさん達の見事なチームワーク。
品性や愛を感じる、大好きな、番組です。
感動してウルウルしています。口もちょっと開いてる(笑)
それに、楽団の皆さんが立ち上がって演奏するパフォーマンスもかっこよかったなぁ。もう一度観たい!!
それから、終演頃にオーケストラのみなさんがシュパパッとボードを出され……よく見たら『ご卒団おめでとうございます!』『長年本当にお疲れさまでした!』と。
素敵なサプライズに、またウルッと来てしまいました。
娘も思わず拍手!
*海老ちゃんはかぁかのお姉さんがわざわざ予約して買ってきてくれています!!
大好きな白味噌のお雑煮と、
立派で、とても大きかった!
*縁起物の『にらみ鯛』は三が日の間食べずに飾るそうです。

目の裏まで綺麗に食べ終えたお頭をどうぞ(笑)
午前中のはずが夕方になってしまいました。
でも、この鯛さんの大きさ&お味の良さのおかげで、お昼も十分に満足できて。
95歳じゃなくとも、病院でお餅は出してもらえないでしょうが(汗)
せめてもと、小さなおせちセットを作って差し入れ。
とっても喜んで食べてくれたそうです。
娘は折り鶴を添えました(*ˊ ˘ ˋ*)

じぃじ&かぁかを疲れさせちゃうのもいけないし、我が家だけでササッと。
この日の娘はお着物。
冬のお出かけはなるべくお着物で、といつも思っていますが昨年の冬はお出かけ自体相当控えていて一度しか着られなかったな。。
落ち着いた小豆色のアンサンブルで作っていただきました。

お着物って色気が出てしまうから…
声変わりしちゃったらどうしよう。。
やっぱりやだよ〜寂しいよ〜(2回目)
右側の写真、妖気が2本立ってるよ〜(笑)
案の定、駐車場はオープン前の朝6時から長蛇の列だったとか!ひぃぃ!!!
うまく行きました(笑)店内もいい空き具合!
まずは、おばぁばのお年玉で恒例のシュタイフさんでのぬいぐるみさん選び。
店員さんが「あ!お嬢さん、昨年もいらしてくださいましたよね?よく覚えています!!」と。
「2年前です〜(笑)」「えー!鮮明に覚えているのにぃ!」と、大笑い。
でも、2年前はとってもおチビちゃんだったのに、よくぞ覚えていらして…嬉しいですね♡
ナマケモノ君か、ちょっと風変わりなテディちゃんか、悩んだ末
娘が抱き上げたのはあまり馴染みのない…カピバラさん…ビーバー…?ネズミ系?なんだろう?
クォッカちゃん!!!!!
私も娘も初めて知って、娘は尚のこと「この子にする。おばぁばも喜ぶよ。だって世界一幸せなのよ。私のところにいらっしゃいね?一緒に帰りましょうね…」とゾッコン。
店員さんも「スキッピーちゃんもすごく幸せそう。お嬢様と出逢えて、よかったです…」と優しく見送ってくださいました。シュタイフの店員さん達は、よく伺う青山店の方々もそうですが、言葉選びも愛があります。
また来年もお会いできますことを願っています…♡.*˚
スキッピーちゃんを抱っこしてお店を後にしました。。

娘のバックの中も一緒に覗いてみたりして、とっても愛嬌があります。
シュタイフさんにしては珍しく、お鼻の作りがゴム製でグニグニしていてそこも可愛い。
帰宅してすぐ、おうちで待っていてくれたユニコーンのスターリーちゃんとも撮影(笑)
幸せを呼ぶユニコーンのスターリーちゃんと、世界一幸せな動物クォッカのスキッピーちゃん
幸せで繋がっていますね…♡.*˚
いい表情♡可愛い〜
シュタイフ公式サイトのお写真はこんな感じ。
やはり、それぞれ雰囲気が違いますよね(*ˊ ˘ ˋ*)
シュタイフさんのぬいぐるみはセールなどにはなりませんが、ファッションは対象なので、なんだかんだでお洋服やタオルなどを買ってしまう。
今回はミトンタイプの手袋をゲット!テディカラーは娘のチョイス。
でもね、この子、左手にしかくまちゃんついてないの。帰ってきて気がついて、ちょっとだけ、ちょっとだけ寂しかった(笑)でも、右左がすぐにわかるからいいよね(笑)前向き♪
この箱、、年賀状入れにぴったりなのです!!!
昨年から登場して、試しに入れたらバッチリで。
頂く葉書の数にもちょうどいい。そして、干支モチーフなので何年のお年賀状かすぐにわかって最高ではないか!ということで、できたら毎年出して欲しいです。。可愛いし。。
でも、12年分揃ったら、結構嵩張るのかな(笑)いっか。来年も楽しみだ!
POIRE(ポアール)の『アップル鯛』
厚みもあって、何しろパッケージも可愛い!美味しいですよ♡
本当は2鯛(⇦笑)買うつもりでしたが、最後の1鯛で、この子だけでもなんとか買えてよかった。。。
すごい行列で、買えないのではとハラハラしていたのです。。
次回は予約しようかな。
かぁかが「嬉しい!私、シュークリーム大好きやねん!」と。
でもそれは、ちょっと後に♪
コースを頼まずに、アラカルトを色々チョイス。
蟹しゃぶは5人だけど6人前(笑)
カニ唐揚げ、カニ焼き、カニグラタン、カニコロッケ、カニ寿司2種…
蟹しゃぶはそんなことなく、のんびり、気軽にいただけていいです。
みんなのお腹が落ち着くまで、娘はまた算数の宿題を(笑)
その後、ハルカスで買ってきたじぃじのお誕生日ケーキタイム!
帰宅して箱を開けると、美しいフルーツ達が落下しまくっていて『ギィヤァァァー!』からの『ズゥーン…』
並行移動して大事に持ってきたのに、車で衝撃与えてしまったかなぁ(泣)
お味はさっぱり、じぃじも気に入ってくれたし、こちらにしてよかった◎
プレゼントは、アディダスの長袖ポロシャツ。娘が爽やかなブルーを選びました。すごく似合っていてかっこいい♪
着てくれた写真もたくさん撮ったけど、なぜか面白すぎる状態ばかりなので(笑)
濃い目の色が欲しいと言っていたので、74番のルージュ。娘が必死に塗ってあげていましたが、仕上げは私(笑)
かぁか、手の角度、娘に合わせてくれていておかしい💦娘も大丈夫?とずっと気にしていたけど、捻ってないかしら(汗)

じぃじと娘と私でカルタ大会に白熱したり(笑)
大阪駅に向かう間、だんだん寂しくなっちゃった…
恒例の、かぁかと夜な夜な梅酒を飲みながら語り合うこともできよかった。
まるで娘、いや孫のように(笑)本当に血が繋がってると思えるほどに、私のことも愛してくれて。
二人ともご存知の名優さん揃いの懐かしい映像にいろんな意味で喜んでくれました(´◡`)
大阪駅はもう、もう、えらいこっちゃ!
ホームホームドア(線路落下防止)がなかったら、何人も落ちてしまっているだろうと思うほど、前にも後ろにも進めないもみくちゃの大混雑。スキッピーも人間社会に触れて驚いたことでしょう。。
3つ前の電車からホームへ行きましたが、自分たちの車両にたどり着くまでにギリギリでした。
自由席の列は5車両以上オーバーして3列で並んでいたみたい。指定席のデッキもぎゅーぎゅーで自動ドアはずっと開きっぱなし。乗車率は130%だったとか。
行きと違って、とても静かな車両で、安心しました◎
絶対買ってしまう。
今は「シンカンセン スゴイカタイアイス」用スプーンなるものが販売されているのですね!!!
正確には「N700S アルミアイスクリームスプーン」というようで、2021年8月5日(木)から、東海道新幹線「のぞみ」と「ひかり」車内で販売が開始されたとか。これはありがたい!例の体温で溶かす系のスプーンですよね。
あのカッチンコッチンのアイスも、これですぐに食べられる!
・・・ことはなく(笑)
スキッピーちゃんにもあげながら、幸せそうに食べておりました。
大阪駅で買ったお土産。
今年はこうした買い物の量も5分の1くらいだったなぁ。
年始にお会いする人も少ないし、教えも間隔を空けて実施しているし、会社の方々へも差し入れなども控えている状態なので、ちょっと寂しい。
大阪ステイ中の後悔は、大好きな新喜劇(番組)を全く観れなかったということ(涙)
でも、探偵ナイトスクープのスペシャルはしっかり観ました(笑)
終始感動と大笑いで、東京でも放映してくれたら、録画するのになぁと。。
テレビは基本付けない我が家ですが、こういう番組、良いですよねぇ◎
そんなわけで、新喜劇を感じられる『スチ子のねぶり飴』も買いました。
手にとってカゴに入れたら「あんなん買う人ほんまにおるんやな」と言われ、「なんやて!もう一回言うてみぃ!!」と叫びたくなりましたが、主人に見せたら「誰が買うねん」と笑っていました(笑)
いいじゃないか!スチ子!!
娘のBFくんに♡
あとはこれもちょっと食べてみたかった「京の実きなこチョコレート」パッケージが可愛いのと、嵩張らないので(汗)
雪が。。
お昼に(例のちょっとした手術の関係で)病院へ行った時はこんな感じでしたが
GoogleのChromecastも、お天気表示がレアな雪マーク♡

*私のソロライブスタッフジャンバーがまた活躍(笑)ダウンの上から着させました。
仲良しの佐川さんやヤマトさんが終わってからいらして、「うわぁ頑張りましたね!俺やったのに〜(笑)」なんておっしゃっていて、お手伝いして貰えばよかった!!
でも、まだまだ時間に追われて必死に走り回っているので、そんな余裕はないのでしょうが、そんな交流1つが嬉しいものです。
目はニンジン、お口はリンゴ、ちくびは富良野産赤えんどうでございます◎
今回は母が立て看板を添えました。
りんごは落ちていて捕獲、ちくびも片っぽどこかへ。鳩さんが食べちゃったかな?

(東京はこの程度ですが、この冬も、災害レベルの厳しい雪となっている地域も多いそうで、心配ですね。。。被害が最小限でありますように。)
こんなに寒い日は、温かい関東風お雑煮。
かぁかからもらってきたおいしい手作りお餅を入れて、完璧。
かぁかの白味噌系も、母から教わったお醤油系もどっちも最高です!
母が作っておいてくれた縁起物お煮しめ、かぁかの黒豆と一緒に。
上の写真は主人用で、お雑煮も多少綺麗に盛り付けておりますが、私が好きなのは、とろんとろんのデロデロ、お餅がどこに行ったかわからないくらい煮詰めたお雑煮なので、下ver.です(笑) これに鰹節を1パック入れます。
(熱などはなく、目眩と頭痛)
ここ最近の娘の様々な挑戦や目標、少し間引けば?と思ったりもしましたが、
『今を感じたままに生きたい、挑戦したい』と娘の強い意志を感じられたので、とにかく心身をケアしながらサポートしておりました。。。
ですが流石にへばったのか、先日、学校でクラッとなったようで。
早退してしまった日も「英語の自己紹介の授業を楽しみにしていたのに、途中までしか受けられなかった…」としょんぼりしていました。
全国大会だけでなく、こうして大好きで大切な学校でも自分の力を出し切りたいと励んだことはとても素敵だと思います。
でも、無理はご迷惑になってしまうからね、とよく伝えました。
学校の宿題の漢字ノートを見るとM先生から「今年も幸福がたくさんやって来そうな、素晴らしい字ですね!」とコメントがありました。
安心して、お腹が空いてしまったそうで、ご飯を軽めに食べて、かぁかのお餅入りお汁粉も2杯食べました(汗)
思いがけない早退をした娘と一緒に開けると、
ユネスコ世界遺産にもなっている「百舌鳥・古市古墳群」と謎のニャンコがイチャイチャしているボールペン(笑)
意外にも地元の名産であるという金平糖!知らなかった。。
娘は金平糖が大好きなのも、何か由縁があるかしら?
レモンティーの飴ちゃんも、とっても爽やかで今までの中で一番スッキリする。不思議。美味しいしカフェインも大丈夫みたい。
かぁかのお姉さん達からもお優しくしていただいていることも、とてもありがたいし、嬉しい。
電話を切った頃には眠りにつこうとしていました。
無理をしすぎちゃいけないことも年の初めに学んだね。。
それに、どんな力も、少し道が変われば、景色が変わってしまうことも忘れないでね。
と話しました。
40歳の私は、経験して覚えて来たはずなのに、まだまだ未熟で、
生きる力をもらっているのは、私の方。
いつの世もそんなものかもしれません。
ソウルメイトとの楽しい思い出や、教育現場での楽しいお稽古初めや、嬉しかったことも沢山。あ、可愛い新車のことも(笑)
またアップしよう♪
2022年最初のブログの締めは、
娘の謎の『一加とら』デザイン書道(笑)